ブロック塀は、敷地の境界を明確にしたり、プライバシーを守ったりする大切な構造物です。
しかし、補修が必要なタイミングを見逃すと、見た目や安全性に影響する可能性があります。
この記事では、ブロック塀を補修するタイミングについて解説します。
▼ブロック塀を補修するタイミング
■ヒビ割れの発生
小さなヒビでも、放置すると雨水が染み込み、内部の鉄筋が錆びる原因になります。
錆びの進行により強度が低下したり、より広範囲のヒビや爆裂が起きたりすることも少なくありません。
そのため、大きな亀裂を発見した際は、早めに専門業者へ相談するのが最適です。
■コケやカビの発生
コケやカビによって見た目が悪くなるだけでなく、滑りやすくなる可能性もあるでしょう。
頑固な汚れには高圧洗浄機や専用洗剤を使用し、再発を防ぐために専用の防カビ剤を使用するのがおすすめです。
■白華現象
表面に染み出したブロック内部の水分が、空気中の二酸化炭素と反応し、白い粉状の物質が浮き出ることを白華現象と言います。
白華現象が起きている場合は清掃や防水剤の塗布を行い、原因となる水漏れや排水状況を見直しましょう。
▼まとめ
ブロック塀の補修が必要なタイミングとして、ヒビ割れやコケやカビの発生・白華現象などがあります。
放置すると塀全体の強度が低下する恐れがあるため、日頃から適切な管理を行い、異常が見られた際は早めに対応しましょう。
東広島の『松栄建装』では、リフォームやエクステリア工事・屋根工事などを行っております。
リフォームを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。