フローリングの浮きを防ぐ方法とは


フローリングの浮きは、見た目だけでなく安全性にも影響を与えます。
浮きが発生すると修理に手間や費用がかかるため、事前に防止することが重要です。
本記事では、フローリングの浮きを防ぐ方法について解説します。
▼フローリングの浮きを防ぐ方法
■ワックスがけ
定期的なワックスがけは、フローリングを保護する基本的な方法です。
ワックスは表面を覆う薄い膜を形成するため、湿気や汚れ・摩耗によるダメージを軽減する効果が期待できます。
■水気はすぐに拭き取る
水分はフローリングが浮く原因の一つなので、水気が発生した際には迅速に拭き取ることが大切です。
こぼした飲み物や窓からの雨漏りは放置せず、乾いた布で確実に取り除きましょう。
またキッチンや洗面所など、水がかかりやすい場所では、防水性の高いマットを使用するのも有効です。
■除湿・調湿する
室内の湿度が高い状態が続くことも、フローリングの浮きを引き起こす原因となります。
とくに、梅雨の時期や室内で加湿器を使用する際には注意が必要です。
除湿機をかけたり換気したりすることで、室内の湿度を調節しフローリングの浮きを防止しましょう。
▼まとめ
フローリングの浮きを防ぐ方法として、ワックスがけ・水気の除去・除湿や調湿などが効果的です。
それぞれの方法を組み合わせて実践することで、床材の寿命を延ばしながらフローリングの浮きを抑えられるでしょう。
『松栄建装』は、東広島でリフォームやエクステリア工事を手がけております。
フローリングの張り替えを検討されている方も、お気軽にご相談ください。

TOP