フローリングの浮きは見た目の悪化はもちろん、歩行時につまずく危険性もあるため、早めの修繕が必要です。
浮きが発生する原因はいくつかあるため、適切な対策をとるためにもしっかり把握しておきましょう。
本記事では、フローリングが浮く原因について解説します。
▼フローリングが浮く原因
■経年劣化
床材や接着剤の耐用年数が過ぎると、剥がれや浮きが目立つようになります。
また直射日光や紫外線・温度変化も、劣化を早める原因の一つです。
定期的な点検を行い、浮きが確認された部分は交換や修繕を行いましょう。
■水分
こぼれた液体を放置したり、湿気がこもる環境に置かれたりすると、木材が膨張して接着部分が剥がれる場合があります。
キッチンや浴室のような水を使う場所や窓の周辺は、とくに注意が必要です。
■下地材の劣化
フローリングの土台となる下地材が、湿気や害虫の影響を受けることで表面の安定性が損なわれ、浮きが発生します。
下地材は目に見えない部分にあり、劣化の進行がわかりにくいため、定期的な点検が大切です。
▼まとめ
フローリングが浮く原因として、木材や接着剤の劣化や水分などが挙げられます。
また湿気や害虫の影響を受けて下地が劣化することも、浮きが発生する原因の一つです。
東広島の『松栄建装』では、リフォームやエクステリア工事・屋根工事などを行っております。
フローリングの張り替えはもちろん、キッチンの改装や建具交換などにも対応しますので、お気軽にご相談ください。